こんにちは! とある管理職です。
僕の「とある管理職が体験した超実践ビジネススキル」シリーズでは、とあるグローバル企業での国内外マネジメント経験と知識をもとにビジネスに携わる方が実践できるマネジメントスキルについて語ってゆきたいと思います。
今回のシリーズ2回目では、フリーランサーにも役に立つ「とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~導入編」と題して「パーソナリティとコミュニケーション」についてお届けいたします。
コンテンツ
1. 3つのスキルについて前回のおさらい
1-1.フリーランサー必携の3つのスキル
前回の記事「とある管理職が伝えたいフリーランス必携のビジネススキル3つ」ではフリーランサーのみなさんに知っていただきたい3つのビジネススキルについてご紹介しました。
- Technical Skill(技術的なスキル)
- Human Skill(人間のスキル)
- Conceptual Skill(概念的なスキル)
ハーバード大学教授にして経営学者のロバート・リー・カッツ(Robert Lee Katz)(※以下ロバート・カッツ)により、1955年に“Skills of an Effective Administrator” 「効果的な管理者のスキル」というタイトルで「Harvard Bussiness Review」で提唱されたモデルに基づくもので下図に示すように3つのスキルと管理階層による必要なスキルの割合が異なることを示しています。
フリーランサーと使用スキル
3つのスキルをフリーランサーに当てはめて考えると、それぞれ次のようになります。
- Technical Skill は、フリーランサーが提供するサービスについての専門性を示しています。
- Human Skill は、フリーランサーが起業や事業する時のパートナーや顧客とのコミュニケーションで発揮されます。
- Conceptual Skill は、起業時の事業計画作成時にどのようなビジネスモデルで何をどのように進めるかなど概念的な思考のプロセスで発揮されます。
1-2.フリーランサーとヒューマンスキル
フリーランサーが起業してビジネスを行う際に上記の3つのスキルを意識して取り組むことが大切です。
その中でもビジネスを続けてゆくにあたり常について回るのがヒューマンスキルです。ヒューマンスキルは、私たちの生活について回るまさに人間のスキルです。
私たちは行動を起こすと必ず誰かしらとの関係が生じます。それが対人関係です。対人関係をスムーズに行う能力が対人関係能力(Interpersonal Skill)です。
どんなに素晴らしい専門性を持ち、どのように賢く素晴らしい計画の事業を実行しようとも、他者との係わりを無視することはできません。ビジネスをうまく回すために必要なのがヒューマンスキルなのです。
ヒューマンスキル≒フリーランサーの転ばぬ先の杖
日々のビジネスシーンで発生する他者との係わり。その係わりをスムーズでストレスフリーなものにできることがビジネスの成功につながります。
だから、ヒューマンスキルを身につけることがフリーランサーにとって「転ばぬ先の杖」なのです。
それでは、「転ばぬ先の杖」ヒューマンスキルがどのようなものであるか「必勝コミュニケーション術」における「パーソナリティとコミュニケーション」についてお話ししてゆきましょう。
2. ヒューマンスキルとは?
ヒューマンスキルとは、どのようなものでしょうか?
ロバート・カッツ氏が1955年に発表した「効果的な管理者のスキル(Skills of an Effective Administrator)」の3つのスキルのひとつですが、ヒューマンスキル(対人関係能力)には、次の要素が含まれています。
対人関係能力=パーソナリティ+コミュニケーション能力
- パーソナリティ(Personality)
- 対人関係能力(Interpersonal skill)
このスキルには、パーソナリティを前提としたコミュニケーション能力、人を導きより良い方向に向かわせるリーダーシップ能力、共感や受容を育むメンバーシップ能力などが含まれています。
対人関係能力は、社会に属している者にとって欠くことのできない重要な能力となり組織の内外で必要なスキルと言えます。
3. パーソナリティ(Personality)とは?
パーソナリティ(Personality)は、Wikipediaによれば、次のように解説されています。
パーソナリティ(英語: personality)
心理学における人格を指す用語。(中略)
演劇の時に照明の暗い中で役者が着ける仮面の「ペルソナ(中世ラテン語/ギリシャ語/)」
演劇でそれぞれの人物を演じ分ける時に個人的な特徴をはっきりと描き出し際立たせる役割を持つ。仮面を着ける事でその人のパーソナリティ(人格)が表意して、その人を演じる意味もあり、それぞれの個人から個人足らしめる本質の様なものとしてペルソナと呼ばれていた。
また、三省堂 大辞林 第三版では、次のように解説されています。
パーソナリティー 【personality】
①個性。人格。 「すぐれた-の持ち主」
② ?心? 個人個人に特徴的な、まとまりと統一性をもった行動様式、あるいはそれを支えている心の特性。人格。 → 性格
パーソナリティ(Personality) = 人格、性格、心の特性
パーソナリティとは、個人を個人たらしめる特徴、思考や行動の様式、すなわち、あなたをあなたたらしめる心の特性であり、人格、性格のことです。
4. コミュニケーション(Communication)とは?
そもそもコミュニケーションとはなんでしょう?
コミュニケーション(英: communication)とは、
社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達[1]。
(生物学)動物個体間での、身振りや音声・匂い等による情報の伝達[1]。
(中略)
一般に「コミュニケーション」というのは、情報の伝達だけが起きれば充分に成立したとは見なされておらず、人間と人間の間で、《意志の疎通》が行われたり、《心や気持ちの通い合い》が行われたり、《互いに理解し合う》ことが起きて、はじめてコミュニケーションが成立した、といった説明を補っているものもある[4]。
コミュニケーションとは、人と人が、お互いに意思の疎通をして、心や気持ち、考え、考え方が通じ合い、お互いが理解し合うことおよび、その手段を意味します。
人は生きてゆく限りコミュニケーションを避けて通るわけには行かないのです。
そこまで大げさじゃなくても、例えば、ビジネスで誰かに何かをやってもらう時や、自分の行動に賛同してもらいたい時にもコミュニケーションが必要です。
5. パーソナリティとコミュニケーション
さて、そもそもパーソナリティはコミュニケーションにどう係わってくるのでしょうか?
コミュニケーション能力 = 対人関係能力
コミュニケーションは、自分と相手の間で交わされる行為です。例えば、対等な立場のふたりが一つの答えを求めて話し合うとしましょう。
Aさんは、手順1の方法を強く進めています。そしてBさんは、手順2の方法を強く進めています。どうすれば統一見解を作り上げることができるでしょうか?
Aさん、Bさんともお互いの推す手順についてその理由や背景を説明します。お互いにそれぞれの手順の理由や背景を知り「どうのような考えに基づいてその手順を推しているのか?」また「なぜ相手の手順ではだめなのか?」それらをお互いに認知し、理解しなければ統一した見解は出せません。
「コミュニケーションを図る」=「対人関係を築く」
コミュニケーションを図ることで相手を理解し意思の疎通を図る行為、それが「対人関係を築く」ことに繋がります。それでは、なぜ同じ目的に対して異なる見解が生まれ、意見が対立するのでしょうか?
5-1.パーソナリティの働きについて
個人を個人たらしめる特徴、思考や行動の様式、すなわち、あなたをあなたたらしめる心の特性であり、人格、性格がパーソナリティでしたね。お互いに独立した個である以上、思考や行動の様式が異なるのは当然なことではないでしょうか?
思考や行動の様式を育んでいるもの≒パーソナリティ(個性)
つまり、交渉相手の行動の原理を理解するには、相手のパーソナリティについて知る、あるいは推測することが重要となります。
どのように相手のパーソナリティを推測し知ることができるのでしょうか? いきなり見ず知らずの、交渉の場面で初めて会った相手のパーソナリティをいきなり知ることは難しいですね。
己を知ること≒相手を知る近道
相手を知るには、まず自分がどのような人間なのかを知らなくては始まりません。自分のことは良く知っているつもりでも実は正しく理解していないこともあるのです。
5-2.自分のことを知るとは?
それは、自分の生い立ちや体験により育まれた自分の特性、性質を知ることです。
そような考え方は、ロバート・カッツ博士とほぼ同年代、1950年代後半に米国の精神科医であったエリック・バーン博士(Dr.Eric Berne)により提唱された心理学パーソナリティ理論『交流分析(Transactional Analysis,TA)』で知ることができます。
交流分析(こうりゅうぶんせき、Transactional Analysis,TA)とは、1950年代後半に、精神科医エリック・バーン(Eric Berne)によって提唱された一つの心理学パーソナリティ理論である[1]。人格と個人の成長と変化における体系的な心理療法の理論である。応用範囲は広く、ソーシャルワーカー、警察官、保護観察官、宗教職者などのカウンセリングで用いられる[1]。
自我状態モデルとしては、恐らく、P(Parent、親)、A(Adult、成人)、C(Child、子供)というPACモデルが最も知られており[1]、このモデルは、どのように人々が行動し表現するかということについての理解を容易にしている。
(中略)
治療以外の分野としては、教育分野での教員のより良いコミュニケーションを図るための手法として、またカウンセリングやコンサルティングの分野、マネージメント分野、コミュニケーションの訓練、その他様々な団体によって用いられている。
自分のことを知るということは、自分自身が本来持っている能力や可能性に気づき、その実現や発揮を妨げている要因を取り除き自分の本来の能力を引き出すために必要なことです。
自分を正しく知ることにより、相手と正面から向き合うことができ、そこからはじめて良好な対人関係を築くことができるようになります。
すなわち、パーソナリティを認識することは良質なコミュニケーションの第一歩となるのです。
まとめ
今回は、フリーランサーにも役に立つ「とある管理職 が伝えたい必勝コミュニケーション術~導入編」と題して、「パーソナリティとコミュニケーション」についてお届けしました。
- ヒューマンスキルとは?
パーソナリティ(Personality)を前提とした対人関係能力(Interpersonal skill)の総称。※対人関係能力=コミュニケーションスキル - パーソナリティ(Personality)とは?
人格、性格、心の特性を意味するが、個人を個人たらしめる特徴、思考や行動の様式。 - コミュニケーション(Communication)とは?
人と人が、お互いに意思の疎通をして、心や気持ち、考え、考え方が通じ合い、お互いが理解し合うことおよび、その手段がコミュニケーションです。 - パーソナリティとコミュニケーション
コミュニケーションを図ることで「相手を理解し意思の疎通を図る行為」が「対人関係を築く」ことに繋がります。「相手を理解する」ためにはパーソナリティについて知ることが大切です。 - 5-1.パーソナリティの働きについて
相手のパーソナリティについて知る、あるいは推測することが、交渉相手の行動原理の理解に?がります。 - 5-2.自分のことを知るとは?
自分自身が本来持っている能力や可能性に気づくこと。その実現や発揮を妨げている要因を取り除き自分の本来の能力を引き出すこと。
今回は、コミュニケーションには、思考や行動の様式を育んでいるもの≒パーソナリティが深く係わっているというお話でした。
次回は、そのパーソナリティを解き明かすのに役に立つ理論『交流分析(Transactional Analysis,TA)』の考えに基づいたパーソナリティの分析についてお届けいたします。
とある必勝コミュニケーション術参照リンク
以下のリンクより、スキルのおさらいができます。
#1 とある管理職が伝えたいフリーランス必携のビジネススキル3つ
#2 パーソナリティとコミュニケーション – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~導入編
#3 パーソナリティの分析 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~分析編
#4 聴くから始めるコミュニケーションスキル – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~スキル編1
#5 傾聴の基本姿勢と善意の関心の重要性 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~スキル編2
#6 知っておきたい傾聴技法 Part1 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~スキル編3
#7 知っておきたい傾聴技法 Part2 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~スキル編4
#8 コミュニケーションスキルの疑似体験 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~統合編1
#9 コミュニケーションスキルの疑似体験 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~統合編2
#10 コミュニケーションスキルの疑似体験 – とある管理職が伝えたい必勝コミュニケーション術~統合編3